ビールが大好きな私ではありますが、他のお酒もそれなりにたしなみます。
ビール以外だと日本酒と白ワインが多いんですけれども。
ワインって、買うのがおっくうになってしまうことがあるんですよね。
何故かと言うと、コルク栓ってやつのせいです。
コルク栓を開けるのが、どうにも苦手なんですよねぇ。
一応、缶切り合体型のオープナーを持ってはいるんですけれども、道具が安物なのがいけないのか、私の腕が悪いのか、素直に抜けたためしがありません。
まず、まっすぐ刺さらない。
そして、スクリューさせながら渦巻き状の部分をコルクにくいこませようとしても、なかなかくいこんでいかない。
やっとの思いで刺したとしても、いざ抜こうとすると、途中でコルクがもげる。
早く飲みたいのに、気ばかり焦って、せっかく適温に冷やしたはずのビンがどんどんぬるんでいく悲しさ。
ビン、割りたくなりますよ、ほんと。
最終的には、ビンの中に押し込んでしまうわけなんですけれども。
いやぁ、なんかもう、作った人に申し訳なくって…。
お手頃価格のやつであればペットボトルのふたのようにひねれば開けられるタイプが多いし、スパークリングワインは手で抜けるから問題無いんですがね。
ちょっといいお値段のワインって、確実にコルク栓なんですよね。
今のところ、3回中1回くらいしか抜けたことがなく、しかも、それだってきれいとは言いがたい有様。
これ、ワイン業界の方、なんとかしてくださらないだろうかな。
自分も精進しますけれども。